BOOKS
種は誰のものか?

種は誰のものか?
——私たちは、生き残るために種のことを知る。
農作物の種を巡る世界情勢が目まぐるしく変わってきている現在。
我が国でも、主要農作物種子法の廃止や種苗法の改正などの、種に関する状況に変化が起きています。
この状況は、単に法律や物流の変化の問題ではなく、
私たちの暮らしと密接に関係する重大な問題であるのです。
なぜならば、主食である米や麦などのすべての食物を作り出す「種」を
巡る変化は、私たちの暮らしやいのちに直接関係するからです。
本書では、種がなぜ大事なのかを改めて考えると同時に、
種がどのようにつくられ、私たちのいのちとどう関わっているのか、
さらには世界と食卓を結ぶ一粒の種に
どんな問題が起きているのかを、分かりやすく解説。
その上で私たちが今すべきことをライフスタイルから見つめ直していきます。
***
岡本 よりたか(おかもと よりたか)
無肥料栽培家・環境活動家
空水ビオファーム 代表。一般社団法人 自然栽培ネットワークTokyo 代表。
農業スクール及びシードバンクネットワーク「種の学校」代表。
CMクリエイター、TVディレクター時代に取材を通して、
農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす影響を知り、
40歳半ばで山梨県北杜市の八ヶ岳南麓にて、
無農薬、無肥料、無除草剤、自家採種の小麦や野菜の栽培を始める。
無肥料栽培の普及や遺伝子組み換え種の危険性などを中心に、
全国各地にて講演活動及び無肥料栽培セミナーやワークショップ、
上映会等を定期的に開催。
また、シティファーマー構想を立ち上げ、
家庭菜園ワークショップも積極的に展開している。
著書に「野菜は小さい方を選びなさい」、「無肥料栽培を実現する本」、
「不自然な食べものはいらない」がある。
■■■■■■■■■■■■■
【書籍概要】
『種は誰のものか?』
著者/岡本よりたか
ISBN 978-4-906913-81-7
128ページ/四六判/1,500円+税
全国の書店、Amazonほかネットストアで絶賛発売中。
■■■■■■■■■■■■■
関連商品
-
科学の先 現代生気論
ベストセラー『糖尿病は薬なしで治る』の著者が 私たちは大脳から全身の末梢組織へ神経支配が行われていると考えがちだが、 50 余年の医学人生の末に辿り着いた発想を変えて一番古くから生物にあって生命の本体ともいえる腸から全身を みると、別の世界が開けてくる。科学の限界といのちの意味。
-
食事を変えたら、未来が変わった。
元祖グラビアアイドル“山田まりや”が、 さまざまな健康食を実践するナチュラリストになっていた! 薬膳、漢方、マクロビオティック、オーガニックなどを“いいとこドリ”して山田まりや式健康メソッドが誕生!
-
ドイツ薬草療法の知恵 聖ヒルデガルトのヒーリングレシピ
約900年前のドイツで自然療法を広めたキリスト教の修道女、ヒルデガルト・フォン・ビンゲン。自然療法の祖として知られるだけでなく、神秘家、作曲家、画家などとして多くの功績を遺しました。本書では彼女が推奨した食材やハーブを取り入れたドイツの家庭料理を全てベジタリアン仕様にアレンジして多数掲載。他ドイツのナチュラルライフや食養生、ヒルデガルト療法の様々な情報を網羅。内なる美しさと真の強さを育む、ホリスティックな癒しの入門書。
-
LINA’S LIFESTYLE RECIPE BOOK+LOVE
毎日の“小さな意識”から始められるHAPPYでサステナブルな生き方 インスタグラムといったSNSなどを中心に若い世代から絶大の人気を誇るLINA初のライススタイルレシピBOOK「+Love」がついに登場。
-
SAYURI’S Food for Yogis & Everyone
ヨギーニであり、リトリートオーガナイザーでもある著者が、世界を旅して、各国のリトリートセンターでヨギーのために作ってきたヘルシー料理の中でも、特別に人気のある美味しくてヘルシーで簡単なレシピを集めました。
-
武甲山 ―未来の子供たちへ―
産業的理由によって日々ダイナマイトで爆破され変貌している埼玉県・秩父にある武甲山(ぶこうざん)。地元の気鋭アーティスト・笹久保伸氏による一冊の写真集がここに誕生。