科学の先 現代生気論

 

人間とは?いのちとは?否定されてきた生気論を医学者として50余年の筆者が改めて考察。
そこには別次元の生き生きとした世界があった。

 

現代科学でわかったことは、この世のたった5%。残り95%はわからない。

様々な生物が独自の感覚器で世界を認識していれば、まったく違う世界が無数に存在していることになる。

 

心の正体。

その鍵は脳ではなく、第3の自律神経と言われる腸にあった。
私たちは大脳から全身の末梢組織へ神経支配が行われていると考えがちだが、発想を変えて一番古くから生物にあって生命の本体ともいえる腸から全身をみると、別の世界が開けてくる。
ベストセラー『糖尿病は薬なしで治る』の著者が 私たちは大脳から全身の末梢組織へ神経支配が行われていると考えがちだが、 50 余年の医学人生の末に辿り着いた発想を変えて一番古くから生物にあって生命の本体ともいえる腸から全身を みると、別の世界が開けてくる。科学の限界といのちの意味。

現代科学では解明できていない生命現象の不思議を日本医学界の権威が、科学的な知見は勿論、哲学、宗教などあらゆる視点から徹底考察。そして到った結論とは?本書は、人智を超えた「何か」の存在を認めつつ今日に生きる人々へ向けた生き方の指南書である。

【著者プロフィール】
渡邊 昌(わたなべ・しょう)
日本綜合医学会会長。 公益社団法人生命科学振興会理事長。渡邊 昌(わたなべ・しょう) 1941 年平壌生まれ。医学博士。1965 年慶應義塾大学医学部卒。大学院修了 日本綜合医学会会長。後病理学講師、アメリカ国立癌研究所病理部研究員、国立がんセンター研究 公益社団法人生命科学振興会理事長。所病理部室長、同疫学部長を経て、東京農業大学教授、国立健康・栄養研究所理事長を歴任。また「喫煙と健康」WHO 指定研究協力センター長、厚生科学審議会委員、内閣府食育推進委員、農水省食の将来ビジョン戦略委員を務める。1993 年 WHO 記念メダル、1995 年日本医師会医学賞、2001 年日本疫学会功労賞受賞。『栄養学原論』(南江堂)『糖尿病は薬なしで治せる』(角所理事長を歴任。また「喫煙と健康」WHO 指定研究協力センター長、厚生科 学審議会委員、内閣府食育推進委員、農水省食の将来ビジョン戦略委員を務川書店)『食事でがんは防げる』(光文社)『医師たちが認めた「玄米」のエビデンス』(キラジェンヌ)など著書多数。

【書籍情報】
科学の先 現代生気論
監修:渡邊 昌
定価:本体 1,500 円+税
ISBN 978-4-906913-36-7 C0045
[Amazonはこちらから]

関連商品

  1. ドイツ薬草療法の知恵 聖ヒルデガルトのヒーリングレシピ

    約900年前のドイツで自然療法を広めたキリスト教の修道女、ヒルデガルト・フォン・ビンゲン。自然療法の祖として知られるだけでなく、神秘家、作曲家、画家などとして多くの功績を遺しました。本書では彼女が推奨した食材やハーブを取り入れたドイツの家庭料理を全てベジタリアン仕様にアレンジして多数掲載。他ドイツのナチュラルライフや食養生、ヒルデガルト療法の様々な情報を網羅。内なる美しさと真の強さを育む、ホリスティックな癒しの入門書。

  2. Vege Cafe Guide in Japan

    人気フードブロガー・マクロビマウス監修 日本(47都道府県すべて!)のベジカフェを網羅した(日本初!)ベジカフェガイドブック

  3. まるごとそのまま野菜を食べよう RAW FOOD RECIPE 増補改訂版

    48℃以下で調理する「ローフード」。 酵素・栄養を逃さない!火を使わない簡単調理! ローフードのプロが教える、すぐに実践できるレシピ集が完成しました!

  4. 種は誰のものか?

    農作物の種を巡る世界情勢が目まぐるしく変わってきている現在。 本書では、種がなぜ大事なのかを改めて考えると同時に、 種がどのようにつくられ、私たちのいのちとどう関わっているのか、 さらには世界と食卓を結ぶ一粒の種に どんな問題が起きているのかを、分かりやすく解説します。

  5. 発酵リビングフード —発酵のチカラで生なのに作りおき!

    日本における「リビングフード」の第一人者である「睦美」、2年半ぶりとなる新刊は、自らのリビングフードライフの集大成的一冊!

  6. fika(フィーカ)世界一幸せな北欧の休み方・働き方

    働き方を見つめ直す時代に大切なこと、それは「休み方」を考えること! 仕事も家庭も、素敵な「休息」があなたの人生を変える! 毎日が慌ただしいと感じる人たちにおくる “北欧流のゆったり過ごすライフスタイル”を提唱する一冊です!

ページ上部へ戻る