BOOKS
イヴァナ・ヘルシンキ テキスタイルデザイン・クロニクル

イヴァナ・ヘルシンキ テキスタイルデザイン・クロニクル
***
フィンランドを代表するファッションブランド「イヴァナ・ヘルシンキ」
ブランド設立20周年を記念したテキスタイルブック
北欧ファッションの歴史にその名を刻むブランド、イヴァナナ・ヘルシンキ。
ブランド設立20周年を記念し、これまで発表してきた様々なテキスタイル(布地)
100点を収録したヒストリーブックが誕生。
幼少期の思い出や夢、北欧の自然をデザインソースに、
過去と現在の時空を超えたデザインワークによって生み出されたテキスタイルの数々。
人々を魅了してやまないイヴァナ・ヘルシンキ、魂の記録集にして、
100枚の布に封じ込められた長大な物語。
***
[著者プロフィール]
パオラ・スホネン/Paola Suhonen
フィンランドのデザイナー、アーティスト、起業家、及び映画製作者。
姉のピリヨ・スホネンと共に1998年にファッションブランド「イヴァナヘルシンキ」を起業。
そのビジュアルワールドはパオラ独自のビジョンからインスピレーションを得ており、
その内容は彼女の個人的な人生経験を最も重要な基盤としている。
アメリカのニューヨーク・フィルム・アカデミー、およびアメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)で学んだ経験をもとに、
ファッション映像、ドキュメンタリー、フィクションの長編映画をクリエイトしている。
2013年春に製作した映画では、名誉ある「学生エミー賞」を受賞。
同賞にノミネートされ受賞した唯一のフィンランド人である。
2013年12月にはフィンランド獅子勲章プロ・フィンランディア・メダルをアーティストとしての功績を讃え授与された。
ピリヨ・スホネン/Pirjo Suhonen
フィンランドのアート、ファッション、デザイン、およびシネマブランドであるイヴァナヘルシンキの創立者でありオーナー。
イヴァナヘルシンキは北欧のレディスウエアブランドで唯一パリとニューヨーク両方でのファッションウイーク公式日程に
受け入れられているブランドである。
国際的ビジネスシーンでライセンシング、マーケティング、プロデュースの幅広い知識を得てきた。
新時代の専門知識はTVシリーズとフィルム・プロダクションである。
彼女はまたいくつかのファション分野、および福祉関連分野のスタートアップ企業での顧問や投資家となっている。また、これまでに何年にも渡ってヘルシンキ・アアルト大学やヘルシンキ・デザインスクールにて講師を勤めている。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【書籍概要】
『イヴァナ・ヘルシンキ テキスタイルデザイン・クロニクル』
著者 パオラ・スホネン ピリヨ・スホネン
定価 3,704円+税
ISBN 978-4-906913-82-4
256ページ/B5/ハードカバー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関連商品
-
自然布 日本の美しい布
自然布コレクター・安間信裕氏による江戸時代から戦後までの自然布コレクションを、写真と解説で紹介します。そのどれもが、博物館収容レベルのものばかりです。また、自然布研究の第一人者である小野健太氏の協力を得て、素材や質感、製造方法などを体系立てて深く、そしてわかりやすく解説します。これ一冊で、日本の美しい布である自然布のすべてがわかります。自然布を通じて、日本人の忘れかけている大切な心を感じ取ってください。
-
焙煎玄米粉でつくる デトックスおやつ
欧米で大人気の全て植物性だけで作った焼き菓子、グルテンフリー・スウィーツ、ローフード・スウィーツなどなど、 子供も大人も安心して食べられるヘルシーなおやつレシピが満載。
-
LLMP RAW FOOD RECIPE BOOK
お洒落でカラフル、見ているだけでも楽しくなる、季節のローフード・レシピが満載の一冊です。
-
医者いらずの食
一生病気と無縁でいられる答えがここにあります。 医師・内海聡氏が「食と病気」に取り組んだ問題作 『医者いらずの食』を、ぜひ常備ください!!! 何故現代人はこんなにも病んでいるのか、 いや何故こんなにも私たちは 数々の病気という概念に侵されているのか!?
-
はじめてのベジタリアン南インド料理 The South Indian Vegetarian Kitchen
スパイスの魔法で、驚くほど簡単。本格菜食インド料理! インド人料理研究家ヘーマ・パレックによる9年ぶりのレシピ・ブック
-
科学の先 現代生気論
ベストセラー『糖尿病は薬なしで治る』の著者が 私たちは大脳から全身の末梢組織へ神経支配が行われていると考えがちだが、 50 余年の医学人生の末に辿り着いた発想を変えて一番古くから生物にあって生命の本体ともいえる腸から全身を みると、別の世界が開けてくる。科学の限界といのちの意味。